生きるための宮本武蔵の兵法&死ぬための武士道Miyamoto Musashi’s military Strategy to live & Bushido to die

samuraifuji musashi
ソーシャルメディア
人気経営ブログランキングをチェック!
人気経営ブログランキングをチェック!

生きるための宮本武蔵の兵法と死ぬための武士道

samuraifuji

宮本武蔵にとって、島原の乱は1637年武蔵が54歳の晩年の頃に起きた最後の大きな合戦でした。武蔵の晩年は次第に世の中は平和な時代に移っていきました。

兵法も型が重視されるビジネスのようなものになっていきました。

武蔵はそうした社会の風潮に批判的でした。常に生死の危機感を持って生きてきた武蔵にとって、兵法が机上の学問となっていくことに警鐘をならす意味でも『五輪書』を書いたのです。

武蔵は、「武士は死ぬことと見つけたり」という有名な一文で知られる『葉隠』的な武士道とは全く異なる発想を持っていました。

『葉隠』は江戸時代中期18世紀に山本常朝の口述による武士としての心得をまとめたものですが、当時はすでに天下泰平の時代になっており、武蔵の生きた生死をかけて戦いに挑んでいた武士は存在していなかったのです。

武士の死はもはや戦いで死ぬことではなく、いつの間にか、主君のために滅私奉公して死ぬこともいとわないという政権にとって望ましい精神論へと変容してしまったのです。

武蔵は主君のため、我が身のために戦いに勝つことが目的だと考えていました。(地の巻)武蔵は決して主君のために献身することが目的だとは考えていなかったのです。

さらに明治時代になると新渡戸稲造が「武士道」を著します。キリスト教徒であった新渡戸はアメリカやドイツに留学していた際に、「日本には宗教がないが、無私の武士道があるのだ」と海外に日本人の道徳の素晴らしさを広めたいという想いがあったからです。

これは時の政権にとっては、うまく民衆を統治するのに便利な教えとして利用されたとも考えられます。過去には儒教や朱子学は、仏教よりも民を統治しやすいという理由で広まったという見方もありますのであながち誤りではないでしょう。

武蔵の考え方はこれと全く異なり、あくまでも実践で生き抜くこと、君主の為、そして自部の為に戦うという前提なのです。

★カール経営塾動画★では経営MBAのプラットフォーム戦略(R) 経営戦略からマーケティング、ファイナンス、起業関連など様々な動画講座、無料講座も登場して大人気です!ぜひチェックしてみてください!
https://school.carlbusinessschool.com/

以下の記事もぜひチェックしてみてください

「五輪書」に学ぶフェイクニュースやウソの情報に騙されず本質を見抜くための極意  

リーダーならば宮本武蔵の『獨行道』を読みなさい

宮本武蔵は元祖フリーエージェントだった!宮本武蔵経営学ダイヤモンドオンラインに連載記事が掲載  

生きるための宮本武蔵の兵法&死ぬための武士道

Miyamoto Musashi’s military Strategy to live & Bushido to die

For Miyamoto Musashi, the Shimabara Rebellion was the last major battle that took place in 1637 when Musashi was 54 years old. In Musashi’s later years, the world gradually moved to a peaceful era.

Military art has also become a kind of business where type is important.
Musashi was critical of such social trends. For Musashi, who has always lived with a sense of danger of life and death, he wrote the “The Book of Five rings” in the sense that he warned that military art would become a desk study.

Musashi had a completely different idea from the “Hagakure” Bushido, which is known for the famous sentence “Samurai is to die .”

“Hagakure” is a compilation of the samurai’s knowledge as a samurai dictated by Yamamoto Tsunetomo in the 18th century in the middle of the Edo period. The samurai who was challenging did not exist.

The death of a samurai is no longer a death in battle, but it has been transformed into a spiritual theory that is desirable for the government or administration, which is willing to die for the sake of its lord.
Musashi thought that the purpose was to win the battle for himself because he was the master. (Book of the Earth) Musashi never thought that the purpose was to devote himself to his master.

Furthermore, in the Meiji era, Inazo Nitobe wrote “Bushido”. who was a Christian, was studying abroad in the United States and Germany, he wanted to spread the morality of the Japanese people overseas, saying, “Japan has no religion, but there is selfless Bushido.”

This may have been used by the administration of the time as a convenient teaching to successfully govern the people. There is a view that Confucianism and Cheng-Zhu school have spread in the past because they are easier to govern the people than Buddhism, so it is not a mistake.

Musashi’s way of thinking is completely different, and it is based on the premise of surviving in practice, fighting for the lord, and for his own part.

  • 経営学用語

 

 

Translate翻訳»
タイトルとURLをコピーしました