Amazonタイムセール祭り 7月31日まで! これはスゴイ!最大42%OFF ニューバランス、アシックス、アディダスなどシューズ・バッグがお買い得
ダイヤモンドオンラインに連載記事が掲載されました
元原稿 行動経済学でひも解くマクドナルド、サブウェイの失敗とディアゴスティーニの成功
<記事本文>
■ノーベル賞を受賞した行動経済学とは
皆さんもダイエット中なのにラーメンを食べてしまう、セール品だと不要なものまで買ってしまう、時間がないのに行列店に並びたくなる、貯金しなくてはいけないけど趣味にお金を使ってしまうなど“非合理的”な行動をしてしまった経験があるのではないでしょうか?
伝統的な経済学では、「人間は常に合理的に、自分の利益に向かって行動するもの」といった考え方で構築されています。ムダな行いはせず、感情の揺れ動きもなく、迷いも悩みもないといった「ホモ・エコノミカス(合理的な経済人)」を想定しています。
一方、心理学では、利益がないのについやってしまう気持ちや、他人に左右されてしまう行動、喜びや悲しみ、悩みや迷いなどを理論的に検証します。伝統的な経済学に心理学をプラスして生まれたのが行動経済学です。
心理学者のダニエル・カーネマンが2002年にノーベル経済学賞を受賞したことで一躍注目されました。その後も行動経済学を論じる学者たちが次々とノーベル経済学賞を受賞しました。2013年に受賞したのは、アメリカの経済学者のロバート・シラーでした。株式を中心とした金融市場は、理論だけで未来を想定してもその通りにはならないことを解明したのです。また、2017年には、アメリカの行動経済学者のリチャード・セイラーがノーベル経済学賞を受賞しました。
カーネマンと故エイモス・トベルスキーは、「プロスペクト理論・リスクがある環境下での意思決定の分析」という論文において、合理的に行動することができない人の心を、心理学を用いて分析しました。
行動経済学のプロスペクト理論では、世の中は常に不確実なものであり、人はどのように未来を予測し、どのように行動するのかを論じたものです。これによって伝統的な経済学ではアノマリー(例外)とされてきた事象について説明ができるようになりました。
行動経済学を知ることにより、今よりビジネスがうまくいくコツがわかり、人間の“非合理的”な行動も、うまく活用すればプラスにつながる可能性があります。
■マーケティングと行動経済学の密接な関係
個人の消費動向、社会情勢、流行などを分析するマーケティングは、行動経済学と同義語ともいわれます。うれしい気分のときに何を食べたくなるか、また、悲しかったり落ち込んだりしたときにどこに行きたくなるかなど、人の気持ちとお金の流れは切っても切れない関係です。季節によって売れる商品が変わったり、快晴か悪天候かによって購買意欲に変化が生じたりします。こうした心の動きは、まさにマーケティングの研究対象なのです。
今回は「マンガ行動経済学1年生」(宝島社)から具体的なビジネスでの適用事例をご紹介しながら行動経済学についてわかりやすくご説明したいと思います。
■なぜ子供に早く帰ってきなさいと言ってはいけないのか
ノーベル賞を受賞したリチャード・セイラーは「ナッジ理論」を生み出しました。ナッジとは、隣の人を肘で小突いて気づかせるといった意味があります。強制するのではなく、さりげなく意識させるように誘導し、いい方向へ行動を促すということです。
強制することなく行動を変えられるのは、人の行動のくせを上手に利用するためです。人の意思決定は自由であるようでいて、実は無意識のくせにとらわれています。そのくせに働きかけ、よりよい行動を自然に選べるよう手助けするのです。
ナッジ理論の誘導は、「自分で選んだ」という満足感をもたらすため、気分よく行動できるのです。ナッジ理論を応用する考え方は、ビジネスや社会のなかにも息づいています。
たとえば、子どもの頃に、親から「早く帰ってきなさい!」と強くいわれればいわれるほど帰りたくなくなるのに、「おいしい晩ごはん作って待っているよ」といわれると早く帰りたくなった、という経験はありませんか? これが「ナッジ」です。
最近では、デパートなどのトイレの壁に「いつもきれいに使っていただき、ありがとうございます」という張り紙がしてあります。これは、「汚すな!」といった強制的な言葉を突き付けるより、きれいに使わなくてはいけないという気持ちを呼び起こす、ナッジ理論の活用といわれています。このように、ナッジ理論は、すでに私たちの日常生活に広く取り入れられているのです。
■おとり効果でお得感をアップ 比較するものを提示して心をつかむマーケティング
高級家具を販売していたころの大塚家具はビルの上層階から販売員の方がお客様に付き添って家具売り場を案内する方式で業績を伸ばしていました。上層階には数百万円する高級家具が展示されていましたが下の階にいくと同じような家具が数十万円で展示されていました。はじめから数十万円の家具を見たら高いと思うものですが数百万円の家具を見た後だと安く感じるのです。
これは行動経済学者のダン・アリエリーが実証した「おとり効果」です。引き立て役と比較することで、商品をより魅力的に見せる効果です。
■サンクコストで成功しているディアゴスティーニ
行動経済学では、すでに支払っていて回収できない費用を「サンクコスト(埋没費用)」と呼びます。投じた費用を諦めきれずに撤退できない、いずれ利益が出ると夢を見てやめるタイミングを逃してしまうことです。ギャンプルも、元手となったお金を取り戻そうとして賭け続け、やめられなくなってしまう心の動きを「サンクコスト効果」といいます。
この心の動きをうまく活用したのが、高額な商品を分割して販売する分冊百科です。
分冊百科とは、たとえば「世界の旅客機」など、ひとつのテーマについての内容と模型のパーツなどを少しずつ刊行し、最終号まで合わせると完成するという形式の出版物でディアゴスティーニなどが有名です。
ポイントは、創刊号が安めの価格になっており、買い始めやすいこと。2号以降は値段が上がりますが、創刊号を買ったため「サンクコスト効果」が働き、「買わないと、これまでのお金や組み立てた苦労が水の泡だ」と感じます。こうして、買い始めた人は付録が完成する最終号までつい買い続けてしまうことになるのです。
一度買ったら全部買わないと損した気がする仕組みといえるかもしれません。
マンガなども3巻まで読んだ人は最後まで買いたくなるといわれています。そのため無料でマンガが読めるサービスは3巻まで無料にしている場合が多いのです。
■マクドナルド、サブウェイの失敗は「選択のパラドックス」
誰でも自分が好きなものを選びたい反面、選択肢が多すぎると迷って決められない。
これが「選択のパラドックス」です。しかも、選択肢が多いほど、決定に対する満足度も落ちることがわかっています。無意識のうちに「本当はほかのもののほうがよかったのでは」ないかと後悔してしまうからです。です。また選択肢が多すぎると、選択をあとにしたり、選択することをあきらめてしまう「決定麻痺」が起きます。
2015年に日本マクドナルドが行った、1000種類以上の組み合わせから選べるセットのキャンペーンが失敗したのは「選択のパラドックス」と、「決定麻痺」が原因だといわれます。
日本マクドナルドは、2015年5月25日から「新バリューセット」として、レギュラーメニューでこれまでマックフライポテトのMサイズだけだったバリューセットのサイドメニューを拡充するほか、飲み物のチョイスも増やしメイン11種類、サイド5種類、ドリンク20種類から選択可能として、計1100通の組み合わせが可能になるキャンペーンをしました。同社のHPによれば「もっとサイドメニューやドリンクの選択肢を増やしてほしい」という要望に応える形で新セットを開発したとしています。しかし残念ながら結果はうまくいかなかったようです。
要因は色々考えられますが、ファーストフードであるハンバーガーなどの軽食は忙しいときに手軽に食べられることで人気になっていると思います。そうした中で多くの人が後ろに並んでいる中で1100種類から選ぶことはお客さんにとっては寧ろ苦痛になってしまったのではないかと考えられます。
同様に世界最大の飲食チェーンといわれているサンドイッチチェーンのサブウェイは、日本では店舗数が4年間で46%減も減っています。2018年4月には全国で300店舗以上あったものの2022年4月時点では168店舗にまで減少してしまっています。(出典:日本ソフト販売HP) 同社はフランチャイズ料金が安いこともあり急速に店舗数を拡大してきましたが本国アメリカでも新型コロナの影響で苦戦が伝えられています。
実は筆者も好きでよく食べていたのですが、サブウェイのサンドイッチはコンビニのサンドイッチと比較すると2~3倍の価格と高いものの、サンドイッチの種類も多く、店頭ではパンの種類とサイズ、さらにトッピング、野菜、ドレッシングの種類を選ぶことができます。
しかしランチタイムに行くと多くの人が並んでいて後ろの人が気になってしまい結局決まったセットを買ってしまうことが多くありました。日本ではサンドイッチはコンビニでも手頃な価格で売っていることや家でも簡単に作れることなどの理由もあると思いますが、やはり「選択のパラドックス」と、「決定麻痺」が働いているのではないかと思います。
アップル社の創業者、故スティーブ・ジョブズ氏が常に同じ服装をしていたのも、日々、服装に対する選択をしなくて済ませるためでした。
選択肢も選択の機会もほどほどがいいということになります。
このように行動経済学を学ぶことで人の心理を読んだビジネスの展開のヒントが得られるのではないでしょうか。
(文=平野敦士カール/株式会社ネットストラテジー代表取締役社長)
詳しくは拙著 マンガ行動経済学1年生 をご覧ください!
How Can We Help?
-
経営学用語
- AIサーバー GPUサーバー
- AI半導体AIアクセラレーター、ファウンドリー
- AI開発プラットフォーム
- GPU(画像処理半導体 Graphics processing unit)
- RAG (Retrieval Augmented Generation、検索拡張生成)
- インスタンス
- クラウドコンピューティング
- システムインテグレーター (Sler)
- シンギュラリティ (singularity)
- スケーリング則(Scaling Laws for Neural Language Models)
- ディープフェイク Deep Fake
- トランスフォーマー
- ファインチューニング
- マネージドサービス
- マルチモーダル
- 動画生成AI「Dream Machine」
- 大規模言語モデル (LLM) パラメーター数
- 生成AI
- EBITとEBITDAの違い
- NFT(Non-Fungible Token 非代替性トークン)
- SPAC スパック Special Purpose Acquisition Company 特別買収目的会社
- 「銀行業高度化等会社」とは
- 【決定版】企業価値算定DCF法CAPM ベータ値WACCとは
- オプション取引 コールオプション&プットオプション Option
- オープンAPI Open API
- キャッシュ・コンバージョン・サイクル(CCC)とは
- スワップ取引とは SwapTransaction
- テーパリング Tapering
- デリバティブとは derivative
- ハードフォークとソフトフォーク(暗号資産 仮想通貨)
- バリュー・アット・リスク Value at Risk(VaR)
- ビットコインとブロックチェーン Bitcoin&Block chain
- フィンテックベンチャー
- ブラック・ショールズ・モデル B&S Model
- リアル・オプション real option
- 一株当たり純資産とは Book-value Per Share(BPS)
- 会社のねだんの決め方~企業価値算定3つの方法 Valuation
- 会計とファイナンスの違い Accounting&Finance
- 債券とは 格付けとは
- 先渡取引とは Forward transactions
- 固定比率とは Fixed ratio
- 固定長期適合率とは fixed long term conformity rate
- 売上高営業利益率とは Operating Profit Ratio
- 売上高売上総利益率とは
- 売上高経常利益率とは ordinary profit ratio
- 当座比率とは Quick assets ratio
- 投下資本利益率(ROI)とは Return on investment
- 投資銀行(Investment Bank)&証券化
- 株主資本比率(自己資本比率)とは Capital ratio, Equity ratio
- 株価収益率(PER)とは Price Earnings Ratio
- 株価純資産倍率(PBR)とは Price Book-value Ratio
- 流動比率とは Current Ratio
- 現在価値とは何か? What is Present Value?
- 総資本回転率とは total asset turnover
- 総資産利益率(ROA)とは Return on assets
- 負債比率とは Debt Equity Ratio
- 財務諸表とは?BS PL CS
- 責任銀行原則 Principles for Responsible Banking
- 資本(自己資本)利益率(ROE)とは Return on Equity
- 配当性向とは Payout Ratio
- 金融工学とは financial engineering
- 銀行の機能とは? 金融仲介・信用創造・決済機能
- 1株当たり純利益とはEarnings per Share(EPS)
- 3つのコーポレート・ファイナンス Corporate Finance
- Alexa Rank(順位)
- DaaS Device-as-a-Subscription
- DSP SSP RBT DMP
- KGI KSF KPIの設定
- LPO Landing Page Optimization
- PASONA(パソナ)の法則 Problem Agitation Solution Narrow down Action
- RFM分析 recency, frequency, monetary analysis
- ROS/RMS分析 ROS/RMS Analysis
- SEOとSEMの違い Search Engine Optimization Search Engine Marketing
- 【まとめ】インターネット広告における主な指標 advertisement indicator
- アトリビューション分析 attribution analysis
- アドネットワーク advertising network
- アドベリフィケーション Ad-verification
- アンバサダー、アドボケイツ、インフルエンサー Ambassador Advocates Influencer
- インターナルマーケティング7つの方法 Internal Marketing
- インバウンドマーケティング inbound marketing
- エスノグラフィ(行動観察法)ethnography
- ゲリラ・マーケティング Guerrilla marketing
- ゲーミフィケーション Gamification
- コトラーの「純顧客価値」とは Net Customer Value
- コトラーの競争地位別戦略 Kotler’s Competitive Position Strategy
- コピーライティング Copywriting PREP法
- コーズ・リレイテッド・マーケティング Cause-related marketing
- サービスマーケティング service marketing
- サービス・ドミナント・ロジック Service Dominant Logic
- サービス・プロフィット・チェーン Service Profit Chain
- サービス・マーケティングの7P Service marketing7P
- ショウルーミング Webルーミング showrooming
- ソーシャルグラフ social graph
- ソーシャルリスニング・傾聴 Social Listening
- ソーシャル戦略 Social Platform Strategy
- ダイレクト・マーケティング Direct Marketing
- トリプルメディア Triple Media
- ネイティブ広告 Native advertising
- ハルシネーション ハルシネイション Hallucination
- ハワード=シェス・モデル Howard & Sheth model
- バートルテスト Bartle Test
- プログラマティック・バイイング programmatic buying
- プロダクト・プレイスメント Product Placement
- ペルソナ(persona)
- ホリスティック・マーケティング Holistic Marketing
- マズローの欲求5段階説
- マーケットシェア&マインドシェア ポジショニング戦略 positioning strategy
- マーケティングとは What is Marketing?
- マーケティングの本質とは Essence of Marketing
- マーケティングの起源 Origin of marketing
- マーケティング戦略策定プロセスの全体像 Marketing Strategy
- マーケティング戦略4P(マーケティング・ミックスMM) Product Price Place Promotion
- ラテラル・マーケティング Lateral Marketing
- リスティング広告 検索エンジン連動型広告 PPC広告 Paid Listing
- 多変量解析 multivariate statistics
- 定量分析手法多変量解析ROSRMS
- 期待不確認モデル expectation disconfirmation model
- 炎上マーケティング flaming marketing
- 経験価値マーケティング Experiential Marketing
- 行動ターゲティング広告とリターゲティング BTA behavioral targeting advertising,retargeting advertising
- 製品ライフサイクル Product life cycle
- 顧客生涯価値(ライフタイムバリュー)LTV(Life time Value)
- DAGMAR理論 DAGMAR Theory
- SERVQUAL(サーブクオル)モデル
- BPR(ビジネスプロセス・リエンジニアリング)
- DellのBTO Build To Order
- EVA Economic Value Added
- MECE(ミッシー)
- PDCA &BSC&OODA
- PEST分析 ペスト分析
- SDGsとは?
- SMART Specific、Measurable、Achievable、Related、Time-bound
- SWOT分析とクロスSWOT分析
- VRIO分析
- ★BCGのアドバンテージマトリックス Boston Consulting Group's Advantage Matrix
- ★マッキンゼーの7Sフレームワーク McKinsey 7S framework
- 「帰納法」Inductive Approachと「演繹法」Deductive Approach
- 【コア・コンピタンス】とは 模倣可能性・移転可能性・代替可能性・希少性・耐久性
- アンゾフの製品市場マトリクス(マトリックス)成長ベクトルProduct-Market Growth Matrix
- イノベーター理論とキャズム Innovation Theory & Chasm
- エフェクチュエーション(effectuation)&コーゼーション(causation)
- コーペティション経営 Co-opetition Strategy
- サンクコスト(埋没費用)バイアス
- シナリオプランニング Scenario planning
- タイムベース競争戦略 time-based competition
- デコンストラクション deconstruction
- デザイン思考 design thinking
- デジタル・フォレンジック Digital forensics
- デジュリスタンダード&デファクトスタンダード 2つの標準化(対義語) 具体例
- ネット・プロモーター経営(NPS)Net Promoter Score
- ハインリッヒの法則 Heinrich's law
- ピラミッドストラクチャー(構造化)
- フリー戦略
- フレームワークとは Framework
- ブルー・オーシャン戦略 Blue Ocean Strategy
- ポーターのCSV Creating Shared Value
- ポーターのバリューチェーン(価値連鎖)分析
- ポーターのファイブフォース分析 Porter five forces analysis
- ポーターの3つの基本戦略 Porter’s three generic strategies~ lower cost, differentiated focus
- ランチェスター戦略 弱者の戦略
- リバース・イノベーション Reverse Innovation
- 仮説思考 hypothesis thinking
- 全社戦略・事業戦略・機能別戦略 Corporate Strategy Business Strategy Functional Strategy
- 新商品や新サービスを作り出す15の発想法
- 暗黙知と形式知(SECIモデル)
- 破壊的イノベーション Disruptive innovation
- 魚は頭から腐る
- 3C分析(Customer, Competitor,Company )